SSブログ
前の10件 | -

オーディオ Power AMPの製作 その4の続き 配線編 [オーディオ]

少々、間があいてしまったが いよいよ最終回 配線編である。
全体像としては、このようにしている。
DSCN2908.JPG
背面視(というよりお腹側)、写真の上側が前面に当たる。
中央下側の茶色い基板は保護回路+電源ON時のMute回路である。
右側から信号を回し、VRを通過してから各AMPに入力する。
パワー系は赤・青線で配線(0.7㎜2)を使用←ちょっと太すぎ!(笑)

DSCN2910.JPG
ACはインレットフィルターを介していれている。ACインレットフィルター
は音質に影響あるなしが色々とあるようだが、外来のコモンモードの
ノイズには効果があると思うので採用した。また、今回はトロイダルトランス
を使用したこともあり、ACリレーを使ってインラッシュアブソーバを
構成している。

DSCN2913.JPG
アンプ部であるが、今回OP-AMPを使ったこともあり非常にシンプル
である。簡易型レギュレータを基板上に構成している。フィルターコンデンサ
には手持ちのOSコンでちょっとリッチにしてみた。

DSCN2914.JPG

最後に調整中の風景。
ここで、今回の製作内で起きたトラブルを挙げておく。

①発振現象
 ・出力段をパワトラ3パラ化しストレー容量も多いこともあり
  いわゆる寄生発振が発生した。
  ドライバTrの電流値は出力段の負荷を考慮してA級動作するように
  設定しているが、微妙なところにあったようだ。
  そこで、20%程度多めの電流値とし、且つ ダンピング抵抗を
  挿入することで対処した。

②ハムノイズ
 ・組み立て構成でトランス直下にAMP基板を配置した。
  最初から嫌な予感がしていたが、、、案の定 ハムノイズが
  発生した。
  ヘッドホンの入力端子に数ターン撒いたコイルを接続して
  トランスの周りを聴いてみると、トランス直下、巻き線の引き出し
  部などでフラックが盛大にでていることが分かる。
  仕方ないので、トランス直下に厚さ1.2㎜の珪素鋼板を丸く切り出して
  敷いている。この効果は絶大で残留ハムはほぼ皆無となった。

久しぶりの大型A級AMPで作るのも、対策も苦労が多かったが
音質は満足できるものとなった。
ただ、、、夏真っ盛りで A級アンプを聴くのは厳しいね。

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

UMIDIGI A3 pro [雑貨]

スマホが故障した。
と言っても、すでに6年を経過した骨董品なのだが、、
スマホの性能UPは凄まじいが、個人的にはそんなに
使わないので、最低限の性能でOKだ。

価格勝負で安いものを探したら、UMIDIGI A3 Pro を購入した。
いつものようにアマゾンでポッチとやった。今月あったプライム
会員特売でだ。価格は驚き! ものはこれだ。
DSCN2949.JPG
DSCN2951.JPG
DSCN2952.JPG
本体+本体カバー+ACアダプター+USBケーブルが
同梱だ、赤いUSBケーブルはどういう趣味なんだろう?
スペックは
5.7インチ アスペクト比19:9
両面2.5D曲線ガラス
12MP+5MPリアデュアルカメラ
8MPフロントカメラ
Android 9.0 2
1カードスロット(デュアルSIM可)
3GB RAM + 32GB ROM
顔認証 指紋認証
グローバルLTEバンド対応 、技適認証済み 、au不可

2週間程つかってみているが、普通に使えている。
まあ、コスパは良い。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オーディオ Power AMPの製作 その4の続き [オーディオ]

今回は シャーシ工作編である。
ソリッドステートの場合、内蔵型で作ることが多い?
かもしれないが、今回は真空管アンプのように組んでみた。

使ったのは 旧鈴蘭堂のSL-10(HS)を使用した。
今は、ケンオーディオさんで扱っている。価格は1万円
このシャーシは天板と枠が3mm厚のアルミ製で底板は
鉄板である。
もともと真空管アンプ用であり、重いトランスを支えられる
ように設計されているため強度的には問題ない。

加工はアルミとは言え3mm厚、結構骨が折れた。
DSCN2890.JPG
ヒートシンクへTrを取り付ける穴、ブロックケミコン、
基板類の取り付け穴である。仮付けしてみたところは
DSCN2892.JPG
さらに、電源SW、SP-SW、フューズBox、ACインレット
などを枠に取り付け加工する。VRは本来は仮パネルを設けて
端子長を調整するのだが、今回はスペーサを製作して対応。

まあ、何とか恰好になったと思っている。
次回は、配線編である。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オーディオ Power AMPの製作 その4の続き [オーディオ]

前回のアンプ回路編から続きで 今回は電源回路と保護回路
の設計である。

まず、電源回路である。
AC電源回路.jpg

設計と言っても別段特殊なことはしていないが、
今回使った電源トランス(トロイダルトランス)には
電圧増幅段用の巻き線がなく、代わりに10V巻き線が2つある。
今回はこれを出力段巻き線に直列し、電圧を稼いでいる。

出力段は 60V/30Aのショットキー ブリッジダイオード
を用いた。電圧が低いので60V品で十分だ。
フィルターコンデンサーは22000uF/ 56V 品を用いている。
L/Rで独立電源のように使うため、写真のように4本使った。
コンデンサーには並列に2.2uF のフィルムコンと2KΩ/2W
の抵抗を付加している。抵抗は電源OFF時にコンデンサー
放電するブリーダーである。

この回路部での注意点は 1点アース である。
ここを間違えると、ハムノイズなどの残留ノイズに悩まされる
ことになる。
もう1点、今回 トロイダルトランスを用いたが、大容量トランス
を用いる場合、電源ON時にフューズが飛ぶことがある。
これは、磁気抵抗の小さいトランスコアと巻き線抵抗による
もので、ゼロクロスでONすればよいがACピークでONするケース
では大きなインラッシュカレントが流れるためである。
今回は、10Ωの抵抗とACリレーでインラッシュ保護回路を構成した。
ACリレーは一瞬遅れてONすることで、インラッシュを抑制できる。

次に保護回路を紹介する。
保護回路.jpg

回路図左から、DCオフセット検出回路(定番)で約±0.6Vの
DCオフセットが発生するとON(電流を引く)する回路
である。この電流で次段のラッチ回路をONする仕組みとした。
74HC00などでR/S-FFを構成してもよいがTrで組むのが簡単。

その隣は不安定マルチバイブレータ回路である。
別に無くても保護回路には関係ないが、電源ON時に出力
リレーを切っておく間の待ち時間にピカピカとLEDを点滅
させておきたかったのでつけている。約5秒間である。
DCオフセット等が発生してラッチがかかった場合にも
ワーニングの意味もこめてピカピカするようになっている。

せっかくリレーをいれているのでスピーカーOFF/ONスイッチ
を取り付けた。
このスイッチはLED付照光式トグルスイッチ M-211(NKK)
で見た目も気に入って使っている。

次回は、シャーシ工作編である。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オーディオ Power AMPの製作 その4 [オーディオ]

久しぶりの大作である。(ちょっと大げさだが、)
今回の作品は、Class-A 25W+25W AMPである。

1980年代 パイオニアから M-22という Class Aのパワーアンプ
が発売されていた。
M-22.jpg
当時の価格で12万円程だったと思うが、40年前の12万円は現在の50万円
はくだらないはずで、子供だった私には到底手の出るものではなかった。
今回はこのAMPをフィートしての製作である。実物はこれ↓
DSCN2918.JPG
まあ、自作なのであくまでもイメージの話である。今回は設計編とする。

『回路設計編』
1、設計コンセプト
 ・低予算で製作する(お父さんのお小遣いの範囲で!)
 ・低予算だが、その内で最大限の性能を確保する
 ・ピーク性能ではく、安定性を重視
 ・基本に忠実な設計に努める

2、AMP回路
 今回もOp-AMPを使用する。
完全ディスクリートも考えたが、最近のOp-AMP性能には目を
見張るものがあり、音質的にも十分実用だ。
 アキュフェーズなどのメーカーもOp-AMPを使用し始めている。
Op-AMPを使ってClass-Aって言うなという声も聞こえてきそうだが
Op-AMPの中はClass-Aで動作しているので全体としてもClass-Aなのだ。。

さて、回路であるが、こうなった。
AMP_main.jpg

左側から簡易レギュレータを作っている。出力は約±30Vである。
使ったTrが2SD774/2SB734と骨董品である。
遥か昔に使った残り部品が部品箱にあったのを再登場させたのだ。
このタイプのレギュレータを用いる際のコツ?は 基準電圧を
発生させるツエナーDiのS/Nと、定電流ダイオードを使用する
ことである。今回は4.7mAの定電流ダイオードとツエナーDiには
並列に330uFのOSコンを付けている。
この簡易リップルフィルターは帰還量が少なく安定動作が期待
できる一方で、このダイオードとコンデンサがないと
電源リップルが十分に抑圧できないことがある。

次の増幅段であるが、ここには OPA2134 を用いた。Op-AMP
なので電源電圧は±18Vが最大電圧のため、カスコードを行い
下げている。今回は±13.5Vとした。
この回路では、Op-AMP負荷に1KΩの抵抗を接続し、この信号電流を
カレントミラーの突き合わせとすることで電圧増幅する。

ここでのOp-AMPを除くゲインはカレントミラーの出力インピーダンス
と出力Trの負荷に依存する。計算してみると、、、
①カレントミラーの片側のインピーダンス(手計算上は抵抗値)は
 R=Va / Ic x (1 + Re / re ) = 80v / 5mA x ( 1 + 47 / (26mV / 5mA )
= 16kΩ x (1 + 9 ) = 160KΩ
なので突き合わせで 1 / 2 になるから 80KΩ。
②出力段は 8Ω負荷として hfe倍で ドライブ段とプリドライブ段
それぞれ hfe = 100 程度でダーリントンと見なし hfe = 10,000
と考えて 80,000Ω=80KΩである。これが NPNとPNPで
あるから 半分の 40KΩ。
③従い、カレントミラー80KΩと出力段40KΩの並列抵抗値となり
約27KΩと計算できる。
④ゲインはこの抵抗値とOp-AMPの出力につけている1KΩの抵抗比
なので ゲイン=27KΩ / 1KΩ = 27 倍 ≒ 28 dB となる。

※Op-AMPのゲインはそのままあるのでこの28dB が加算される。

次に出力段であるが、ここは 2SC4883A / 2SA1859A をプリドライブ
にドライブは 2SC2837 / 2SA1186 のコンプリ3パラとした。
Class-A 25Wなら2パラでOKであるが、スピーカーインピーダンス
1Ω負荷でも十分に耐えられるようにという処置である。
また、熱負荷も高いClass-Aなので熱負荷分散も念頭に入れている。
しかし、3パラともなるとベースの入力容量が大きくなり、
一方でTrのhfe が思いのほか高いこともありベースには 4.7Ωを入れて
いる。(保険的な処置)

Class-A 25W を8Ω負荷で取るには 
出力電圧=√ (2 x 8Ω x 25W ) = 20 なので 出力段電源電圧は
Trのサチュレーションを考慮し±24VDC とした。
アイドリング電流は 20V / 8 / 2 = 1.25 A である。3パラなので
1Tr当たりは0.417A。出力段のエミッター抵抗は0.22Ωとしている
ので 抵抗両端電圧を92mV にセットした。(実際は3パラばらつき
を見て平均化している)

出力段の損失は 1.25Ax24Vx2=60Wになり、Tr 1個当たり10Wの
損失である。2SC2837 / 2SA1186は Pc=100Wなので余裕の動作である。

先の写真にあるようなヒートシンクに取り付けているが、室温20℃時に
ヒートシンク温度54℃である。
このヒートシンクの放熱抵抗は 34℃/60W=0.57℃/Wと計算できるが
ヒートシンク取り付けでは絶縁シート=1℃/Wを挟んでいるので
Trの温度は54℃+1℃/Wx10W≒64℃と計算できる。
実際のTrのジャンクション温度はさらに10℃程度は高いはずだが、
Tj最大 150℃のTrなので信頼性に問題はなだろう。
(止めているネジが緩むのが怖いが、、、)

出力段には過電流保護を付けている。
出力Tr 1個で5A想定である。3パラなので 15Aまで出力可能。
ショート試験はしていないが、、電子負荷などで試験するとおそらく
出力UPすると電源電圧が低下し、例えば1Ω程度の負荷の際には
10Vpp程度でスタックするはずである。(トランスの抵抗値で降下する)

出力には負荷容量に対する安定化目的で、スナバ、抵抗//L による
インピーダンス補償をいれた。

※回路上の注意として、Op-AMP入力には直列に抵抗100~1KΩを
 挿入すること。(回路図には書いてないが、、)
 基板設計、VRや、このAMPの前段の特性に左右されるが、FET-Topの
 Hi-インピーダンスタイプのOp-AMPは時として発振することがある。
 じつのところ、このAMPでも発生したのだ。

次回は電源と保護回路 の設計編である。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オーディオ Power AMPの製作 その3 [オーディオ]

性懲りもなく、小出力 オーディオPower AMPを製作した。
第3弾である。
今回の設計コンセプトは、小型化・Low Cost化である。
第1弾、第2弾とトロイダルトランスを使用し、パワートランジスタも
オーディオ向けと言われるものを使用していたが、今回は小型化を
推進することもあり小型パッケージのものを選定した。
回路は以下
kairo6.jpg

1、電源
 電源トランスは所謂ヒータートランスで6.3V /1A 2出力を使用
 ブリッジ整流で約8.5Vを得ており、これを出力段に使用する
 また、OP-AMP電源として11Vを得るために、倍電圧回路を使用し
 約17Vへ昇圧、その後、簡単なリップルフィルター回路を通して
 11Vを得る。
 ダイオードブリッジには60V/15Aのショットキータイプ: D15XBS6
 を用いた、昇圧回路用には 同じく 60V/2Aの小型タイプ SDI260
 を用いている。

2、AMP回路
 今回も定番? NJM2068DDを使用している。出力段トランジスタは
 ダーリントンタイプで 2SD2081/2SB1259 を用いた。
 このトランジスタはソレノイドやモータ制御用の設計されているが
 低飽和であり、IC max も10A と大きく、且つ モールドパッケージタイプ
 なのでヒートシンクへの取り付けも便利という優れものだ。
 しかも、安い! なお、安定志向で位相補償は多めにしている。
 入力に50KΩ/AカーブのVRを付けているのだが、安物を付けたので
 ややガリ音あり。。。安物買いの銭失いとはこのこと。

3、特性
 波形を見る限り 第2弾とほとんど同じ特性である。
 f得:200KHz/-3dB、1KHz正弦波 波形
DSCN2902.JPG
 同じく10KHzの方形波、と1KHzの方形波
DSCN2903.JPG

DSCN2901.JPG
どちらもリンギングなどなくキレイである。負荷は8Ω抵抗

4、外観
 こんな感じである。こればっかりはセンスの問題で、、如何とも
 できないところ。デザイナーってすごいですよね。
DSCN2896.JPG
蓋は横開きとしている。
DSCN2899.JPG
箱が小さいので背面もビジーだ。
DSCN2897.JPG
もう少し大きい箱が良いなぁ。
DSCN2900.JPG
回路はトランスリニアである。出力トランジスタのエミッタ抵抗を挿入して
いないためアイドリング電流の管理はシビアである。
バイアス回路との熱結合はしっかりやる必要あり。

5、所感
 第3弾まで作ってしまったが、平行で進捗中のA級25W+25Wも着々
 とやっている。回路基板は完成したのであとは、全体組み立てである。
 こうご期待!



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オーディオ Power AMPの製作 その2 の続きの続き [オーディオ]

前回に続き Power AMPの製作の続きである。
DSCN2886.JPG
見ての通り、電源トランスはみてくれが悪い。
このトランスは、RSコンポーネンツで売っている汎用品で約φ80mm外形
である。
このカバーを探してみた。あった! ダイソーで売っている軽量カップ
100円!である。これ↓
DSCN2887.JPG
カップ内径は約82mmでこのトランス径にピッタリ。
取っ手部はスポット溶接のちょこっと付けなので
ペンチで煽ってやると簡単に外れる。
DSCN2888.JPG
トランスは配線引き出し部がちょっとだけ膨らんでいるので
その部分に合わせてカップを広げ(曲げて)合わせこみする。
それを被せると、
DSCN2889.JPG
どうだろうか?
一見、ありもののカバーにみえないだろうか?
それにしても、ダイソー100均はすごいなぁ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オーディオ Power AMPの製作 その2 の続き [オーディオ]

前回に続き Power AMPの製作である。

前回はバラックで特性まで見て音出ししたところまでで
あったが、今回はケースへの組み立てを行った。
これである。恰好は、、、、トランスの見栄えは悪いなぁ。
DSCN2886.JPG
DSCN2885.JPG
今回もタカチYM-180という小さなケースに組んだのだが、
トランスを箱の外に出したおかげ、内部はそこそこになった。

このAMPはTranslinear回路を採用したおかげもあって
発熱が少なくて良い。
(もっとも、出力段Trのアイドリング電流温特はシビア)

さて次は、純A級 25W+25W 。昔あった名機パイオニア
M-22を超えたいものである。

※メーカー製AMPは非常に高音質だが、量産設計を加味
 しているので、妥協点は多いはず。
 一方、素人設計でも、一品ものを製作する場合、
 細かなチューニングによってメーカー製高級機を凌ぐ
 性能・音質を手に入れることも可能と考える。
 これこそが自作のだいご味なのだ!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オーディオ Power AMPの製作 その2 [オーディオ]

昨年末に1台 小出力(4W)の純A級パワーAMPを製作したのに
続き、今回も4~6W程度のパワーAMPを製作した。
(実験機でバラック状態だが、、)

1、設計コンセプト
 今回の設計では、純A級ではなく、25年前に流行った 
 Non-Switchingタイプの準A級方式?としている。
 Non-Switching方式は出力段パワーTr電流(アイドリング電流)が
 カットオフすることなく僅かでも良いので流れている状態を保つ
 ように動作するものである。
  25年前にYAMAHAがH.C.A(Hyperbolic Conversion Amplification)
 が有名どころであるが、要はTranslinear circuitの応用である。
 Translinear回路は、Tr(Di)のVf特性がLog関数特性であることを利用
 Bias回路を構成することで、出力段シングルエンドPush-Pull Tr において
 出力負荷電流に寄らずB級AMPではカットする側のTrにも僅かであるが
 アイドリング電流を保つというものである。
 結果、カットオフしないのでB級よりA級に近い動作になり歪特性
 に有利と言われている。

 ・今回は上記のTranlinear回路を採用し、なるべくシンプルなものする。
  一見、これが?と思うかもしれないが、ちゃんと動作する。

2、回路設計
kaitro.jpg

 ・回路構成はOp-AMP+バッファーとした。
 ・バッファーの部分がTranslinear回路である。
 ・定電流ダイオードを用いて回路をシンプル化しバイアスの
  安定化を図っている
 ・Bias回路の抵抗値は8.2K、50KVR、8.2K の接続とした。
  もう少し抵抗値を下げた方がよさそう。4.7K、20KVR、4.7K が
  良いだろう。
 ・出力段はダーリントンTr:2SD2560/2SB1647 のコンプリ
  を用いている。これは安価であるが、メーカー製オーディオAMP
  でも採用実績がある名器だ。(ちょっと大きすぎた)
  hfeが数1000あるのでひじょうに便利。
 ・Translinear回路では出力段Tr のエミッターに電流帰還用の抵抗
 (0.22~0.47Ω)を挿入できない。(入れると普通のB級になる)
  なので、Biasの安定化には非常に神経を使う。
  今回は前段のBias回路のNPN、PNP Trを出力段Trにエポキシ接着剤
  で接着している。数時間かけてアイドリングを確認
  したが、何とか熱暴走状態にはならないようだ。
  アイドリング電流値:0.20Aとした。(約0.5Wまでは純A級)
 ・電源は小出力ということもあり AC9-0-9V 2A程の物で
  実験している。

3、組み立て(後)
 ・バラックなので、、、パス

4、特性
 ・まずはTranslinear回路として動作しているのかを確認する
  出力段Trのコレクターに0.47Ωを挿入して発生する電圧
  波形を見ることで電流をモニターできる。
DSCN2881.JPG
 ※負荷8Ω抵抗、出力振幅=10Vpp f=10Khz

 10KHzの正弦波である。下側が抵抗(出力段NPN Tr 側)の電圧波形である。
 電源リップルを受けて波形が塗り絵状態だが包絡線を観測すると
 下に振れているいるとき(つまりPNPがON状態のとき)でも
 上側のNPN TrもON状態を保っていることが観測できる。

DSCN2883.JPG
 位相補償は出来高である。矩形波でも少しリンギングがあるが
 この程度ならOKとした。
 この状態で周波数特性 350KHz/-3dB @10Vpp である。
 歪特性は手持ちの機材では 0.01%前後をフラフラしているが、
 これは機材の特性だろう。

5、音質
 小出力AMPだが、前回のA級AMPと比較しても遜色ない
 音質である。
 なにより、発熱が少ないのが精神的に良い!

6、所感
 個人的にはオーディオAMPは純A級しか製作してこなかったが
 こうして、準A級方式も作ってみると悪くない。
 放熱器、トランスなどコストパフォーマンスが良いのだ。
 メーカがこぞって採用した気持ちが分かるなア。

 現代では、デジタル(D級)アンプが主役になりつつあるが、
 効率だけは語れない何かがあるのがアナログアンプなのだ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オーディオ Power AMPの製作 [オーディオ]

久しぶりの記事である。
今回は、久しぶりに設計、試作した オーディオ Power AMPを紹介する。
1、設計コンセプト
 ・少ないお小遣いで製作ができるように小型とする
 ・近年流行りのClass Dではなく、純Class A とする
 ・出力は4W、B級領域使用で6Wを目標とする(放熱都合)
 ・自分の机で聞く、ニアフィールド用
 ・昔あった?「PASS Laboratories社 ALEPH 0s」を feat する
  (っぽくする?)
o2048153613727252666.jpg

2、回路設計
 回路2.jpg
 こんな回路にしてみた。
たまたま手元にあったトランスが115VAC入力16V-0-16V,11V-0-11V
出力だったので、これを使用した。
 ・入力段にはOp-AMPを使用JRCの名機NJM2068DDを用いている。
  NJM2068DDはBip入力であるが入力バイアスは小さく、
  50KΩVRも付けているのでそまま接続している。
 ・Op-AMPの負荷は150Ωでこの抵抗に発生する電流をミラーして
  次段へ伝送する方式とした。
  Op-AMP出力をQ11のエミッタへダイレクトに接続してもOKである
  (この場合はOP-AMPのVDDはカレントミラーに接続しないこと)
 ・出力段は回路の簡素化目的でダーリントンTr(”2SD2390/2SB1560)
  を用いた。その他のTrは2SC2240/2SA970とした。
 ・電源回路はブリッジ整流とし、容量は電圧段 2200uF/25V
  出力段 4700uF/25V パラの9400uF相当とした。
  A級AMPでアイドリングも多いためリップル対策である。
 ・ヒートシンクは手持ち品(強制空冷用だったかな?)を使用

3、組み立て(後)
DSCN2879.JPG
 ・どうだろうか「PASS Laboratories社 ALEPH 0s」に似てるか?
DSCN2876.JPG
DSCN2877.JPG
 ・箱をリードP-601(120x130x60mm)という小さいものにしたため
  組み立ては難航!中身はごちゃごちゃになってしまった。

4、特性
 ・F特は深めの位相補償を行い 100KHz/-3dB としている。
  追い込めば1MHz程度まではレスポンスするだろうが、容量負荷など
  で発振してもつまらないのでこれで良しとする。8Ω抵抗負荷では
  方形波レスポンスも非常に綺麗である。
 ・最大出力は10Vpp→8Ω負荷で6W相当である。アイドリング電流
  を0.5Aに設定していので4WまではA級動作である(設計値)
 ・出力のDCオフセットは数mV内に収まっている。流石OP-AMP入力!
 ・OP-AMPが優秀なのか、電源もレギュレータも無いのにNoiseも
  僅かである。

5、音質
 ・非常にカチッとした感じのトランジスタAMPの音質である。
 ・4WのAMPとは思えない駆動力を感じる。。。

6、所感
 ・ 久しぶりに設計、製作したAMPである。予備実験などしつつ
  結局4日間を要した。疲れた!(歳を感じるなア)
 ・次は、、、Class A 25W+25W を計画中!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。